リフレクソロジーとは

リフレクソロジー(Reflexology)は反射療法とも呼ばれ、主に足の裏(手の平等を含む場合もある)の特定部位を押せば体の特定部位に変化が起こる現象を活用し、疲労の改善などを図る療法である。

名称の由来は、REFLEX(反射)とOLOGY(学や論の意味を表す名詞を作る接尾語)を合わせた造語であるとの説が有力。利用者側からは日常の会話では、短縮形で「リフレ」と呼ばれることもある。リフレクソロジー普及初期には「足ツボマッサージ」「足裏マッサージ」とも呼ばれていた。

リフレクソロジーの用語と定義

リフレクソロジスト

リフレクソロジーを行う人はリフレクソロジスト(Reflexologist)と呼ばれる。

リフレクソロジー発祥

リフレクソロジーは、アメリカが発祥である。アメリカ人医師であるウィリアム・フィッツジェラルド (William H. Fitzgerald) (1872年 – 1942年)が手術中の患者がベッドの梁などに手足を押し付ける行為を観察し、これを医学的に研究したところ、痛みを和らげる効果があることがわかり、「ゾーン・セラピー」という本を発表した。アメリカの理学療法士、ユーニス・イングハム (Eunice D. Ingham) (1899年 – 1974年)は、フィッツジェラルドのゾーン・セラピーを発展させ、足の特定の部位(内臓反射区)が身体の各部位に対応していることを突き止め、「フットチャート」(足の地図)を作った。

フットチャートは「足裏反射区図」と呼ばれることもあり、面としてとらえているところに特徴がある。

マッサージ

フランスで体系化されたものとされているが、明治20年に日本に導入され、医療マッサージとして行われてきた。活剤を用いて皮膚に直接施術する方法が主である。

産業(企業)リフレクソロジー

企業内で、従業員の主に疲労回復・健康保持増進などを目的に行われる。ヘルスキーパーの一業種である。

手技療法

術者の主に手指を用いて行う技術をいう。手技により行われる療術行為をいう。